人肉の漬物の作り方 | 正しい人の喰い方マニュアル

人肉の漬物の作り方

本の方は発売して二ヶ月経ちますが
ポツポツ売れています。
ジュンク堂の在庫も気がつけば三冊になりました
今までは売れたら大体補充していただいていましたが
これからはどうなるんだろう?
アマゾンのランキングも最大一万位まで行きましたが
地道


ただ、今でも平置きしていただいている書店もあるとの事で
ありがたい


楽天ブックス
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/3596477/
アマゾン
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4944098685/qid%3D1120649695/249-6334288-5799544

発売元 メタ・ブレーン
    カニバリズムの系譜ーなぜヒトはヒトを喰うのか
    作者 池田智子
    ISBN4-944098-68-5 1500円


今日はアマゾンの方に頂いた感想で気になった点があったので
ここでご紹介したい


>弟子は漬物にされたかしらんが、
>孔子のうちにあったのは単なる「肉の漬物」で人肉ではないと思うよ。
>宮崎勤が骨を食ってたというのも、「骨噛み」というのは日本では珍しくない風>習で「人肉食」とは別モノです。
>魯迅の「狂人日記」における人肉食は儒教の象徴で、
>字義どおりにとっちゃいかんよ。これは儒教批判の本だ。


非常に考えさせられる感想である
骨噛みという風習が普通にある事だとは知らなかった。
知らない事は悔しいので
これについては時間をみつけてまとめてみたいと思う

どうも人喰い同様民俗学の一つのテーマでもあるらしい


孔子が人肉を食べていたかどうか。
それについては確かにアヤシイ部分がある。
が伝承として残っている事も事実で

個人的には「有名人がそんな事をしていた!」という意味を取り上げるよりも

「実際に人肉で漬物を作るにはどうやったらいいんだ?」

というテーマを持ち調査を行った。

本のお題は「正しい人の喰い方マニュアル」である。
大切なのは「誰が食べたか」ではなく「どうやって食べたか」


かなり探した。
孔子が食べたかもしれない。という記述は
古い書籍を探ればかなり載っていた。
新しい書籍になると抜けている事が多かった
私はそうした事象を「儒教家に遠慮したからでは?」
と思ったけれど
もしかしたらそれは感想を寄せてくれた人の意見が大きかったのかもしれない


ようやく人肉の漬物の記述を発見したのは
黒塗りのボロボロの書籍の中からであった
それは、昭和初期? 明治頃の書籍であった
(不適切な表現は黒塗りされていた
 もっと色々な人肉の加工方法があったと思われる)

図解で紹介されたその制作方法は
私が必死に探していた加工方法であった。


「あった!!!!」


詳細の加工方法は人喰い本に勿論掲載した。
折角なので一部を紹介するとこうである


記録に残る人肉の塩漬け料理の作り方はこうだ。人肉を乾かして刻み、麹を混ぜて美酒に浸し……


続きを読みたい人は書籍を購入して下さい

ではまた